2016年01月
スポンサーサイト
category - スポンサー広告
--/
--/
--上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ちょっとだけ進行。
category - フォルモ
2016/
01/
25ども。あくすです。
前回はもみ上げを延長しました。
今回も ちょっとだけ進みます。

昨日の晩の寒さでウチの二階のベランダの
水道管が破裂したりしました。
沖縄にも雪が降ったり。
みなさん、この冬は十分暖かくして
乗り越えましょう。
それでは作業です。

前回盛った粘土が乾燥しました。
ある程度盛る段階で形を作っておいたので、
この後の作業は楽です。
ナイフで表面のデコボコをとったあと
ペーパーで形を出すことにしました。
(小さな硬いパーツをナイフで削るのは
案外あぶなかったりしますから・・・)

盛られた形をシャープにする感じで
60番のペーパーで削っていきます。
気泡もまだあるんですが、後で埋めるつもりで
気にせずに作業します。
そうこうしてる間に形が出来たみたいです。

本体に取り付けてみます。
向かって右側のもみ上げが
ちょっとディテール的に物足りないですが
大体こんな感じで進めていけばよさそうです。

確認作業中、気になったので
腕をよく見てみたら形が変です。
どう見てもえぐれているように見えます。
なので、えぐれて見える部分に粘土を盛ることにしました。

粘土で埋めました。
この腕のパーツ、
もうちょっと腕っぽくならないものかと思います。
こう・・・もうちょっと細く・・・。
と、いうわけで今回はここで時間切れです。
次回は・・・やっぱり地味に進むと思います。
それではまた。
前回はもみ上げを延長しました。
今回も ちょっとだけ進みます。

昨日の晩の寒さでウチの二階のベランダの
水道管が破裂したりしました。
沖縄にも雪が降ったり。
みなさん、この冬は十分暖かくして
乗り越えましょう。
それでは作業です。

前回盛った粘土が乾燥しました。
ある程度盛る段階で形を作っておいたので、
この後の作業は楽です。
ナイフで表面のデコボコをとったあと
ペーパーで形を出すことにしました。
(小さな硬いパーツをナイフで削るのは
案外あぶなかったりしますから・・・)

盛られた形をシャープにする感じで
60番のペーパーで削っていきます。
気泡もまだあるんですが、後で埋めるつもりで
気にせずに作業します。
そうこうしてる間に形が出来たみたいです。

本体に取り付けてみます。
向かって右側のもみ上げが
ちょっとディテール的に物足りないですが
大体こんな感じで進めていけばよさそうです。

確認作業中、気になったので
腕をよく見てみたら形が変です。
どう見てもえぐれているように見えます。
なので、えぐれて見える部分に粘土を盛ることにしました。

粘土で埋めました。
この腕のパーツ、
もうちょっと腕っぽくならないものかと思います。
こう・・・もうちょっと細く・・・。
と、いうわけで今回はここで時間切れです。
次回は・・・やっぱり地味に進むと思います。
それではまた。
スポンサーサイト
もみ上げを作る
category - フォルモ
2016/
01/
18ども。あくすです。
前回はあっちこっち進めました。
今回はもみ上げを作ります。

最近なかなか時間が取れなくて
粘土造形が本当に進みません。
それでも少しずつでも進めていきたいと思います。

もみ上げは前回、長さが足らなくて
新たに粘土を足したところで止まっています。
その粘土も乾燥したので、いつもどおり作業に移りたいと思います。

もみ上げの下部はみつまたになっています。
なのでそのようにデザインナイフで彫刻したんですが、
削ると次々と気泡が現れました。
これは粘土の練りが甘かったからです。
粘土は水分を多めに含んだファンドなんですが、
この状態になるとひどくコントロールしにくいみたいです。
なので皆さん、ファンドを保存するときの水分は
多くしないようにしましょう。

本体にもみ上げを取り付けてみます。
が、これは・・・。
三又の向きが違うし平面的です。
作るとき良くチェックしてませんでした。
どうしようか迷ったんですが、
今から向きを変えるのは大変なので
立体感だけ付けてみようということになりました。

再び粘土を盛ります。
相変わらずファンドはべちゃべちゃ。
そこを根性で盛りました。
と、今回はここでタイムアップです。
次回は・・・やっぱりどこが進むかわかりません。
そもそも造形の時間は取れるだろうか?
それではまた。
前回はあっちこっち進めました。
今回はもみ上げを作ります。

最近なかなか時間が取れなくて
粘土造形が本当に進みません。
それでも少しずつでも進めていきたいと思います。

もみ上げは前回、長さが足らなくて
新たに粘土を足したところで止まっています。
その粘土も乾燥したので、いつもどおり作業に移りたいと思います。

もみ上げの下部はみつまたになっています。
なのでそのようにデザインナイフで彫刻したんですが、
削ると次々と気泡が現れました。
これは粘土の練りが甘かったからです。
粘土は水分を多めに含んだファンドなんですが、
この状態になるとひどくコントロールしにくいみたいです。
なので皆さん、ファンドを保存するときの水分は
多くしないようにしましょう。

本体にもみ上げを取り付けてみます。
が、これは・・・。
三又の向きが違うし平面的です。
作るとき良くチェックしてませんでした。
どうしようか迷ったんですが、
今から向きを変えるのは大変なので
立体感だけ付けてみようということになりました。

再び粘土を盛ります。
相変わらずファンドはべちゃべちゃ。
そこを根性で盛りました。
と、今回はここでタイムアップです。
次回は・・・やっぱりどこが進むかわかりません。
そもそも造形の時間は取れるだろうか?
それではまた。
各部を作り進める
category - フォルモ
2016/
01/
11ども。前回はもみ上げとか作りました。
今回はあっちこっち進みます。

今年最初の粘土コーナーです。
あいも変わらずのんびりと進展しますので
のんびりとお付き合いください。

前回はこの状態でした。
足首がまだ手付かずです。
肩やわき腹辺りも変です。
どこから手をつけたものか・・・。

とりあえず途中までだったもみ上げの下部分を
粘土で作り足しました。
粘土の状態が少しゆるかったけど何とか盛り付け。
これをストーブで乾燥させます。

乾燥させてみると練りが甘かったせいで
中に気泡が入ってました。
これでは削り進められないということで
もう一度粘土を盛って乾燥させることにしました。

その間に足首を作ることに。
まずは足首に多めに粘土を盛って乾燥。
デザインナイフで削ります。

自分の感覚で「かっこいい」と感じるところまで
彫刻し、ペーパーでならします。
アニメのシーンでは、はだしなんで
足の指も彫らないといけないんですけど、
彫って破損してもいけないので
後で彫ることにします。

次は胴体です。
肩と腕のラインが変だったので直しています。
以前は変にへこんでたんですけど
そこに粘土を盛って直しました。
それとわき腹です。
あばら骨のふくらみがなかったので
そこにも粘土を盛りました。
写真の角度ではちょっとわかりづらいです。
下腕がちょっと変かも・・・いやいや、どうだろう?
そんなわけで今回はここまでです。
次回も各部位を作り進めていきます。
それではまた。
今回はあっちこっち進みます。

今年最初の粘土コーナーです。
あいも変わらずのんびりと進展しますので
のんびりとお付き合いください。

前回はこの状態でした。
足首がまだ手付かずです。
肩やわき腹辺りも変です。
どこから手をつけたものか・・・。

とりあえず途中までだったもみ上げの下部分を
粘土で作り足しました。
粘土の状態が少しゆるかったけど何とか盛り付け。
これをストーブで乾燥させます。

乾燥させてみると練りが甘かったせいで
中に気泡が入ってました。
これでは削り進められないということで
もう一度粘土を盛って乾燥させることにしました。

その間に足首を作ることに。
まずは足首に多めに粘土を盛って乾燥。
デザインナイフで削ります。

自分の感覚で「かっこいい」と感じるところまで
彫刻し、ペーパーでならします。
アニメのシーンでは、はだしなんで
足の指も彫らないといけないんですけど、
彫って破損してもいけないので
後で彫ることにします。

次は胴体です。
肩と腕のラインが変だったので直しています。
以前は変にへこんでたんですけど
そこに粘土を盛って直しました。
それとわき腹です。
あばら骨のふくらみがなかったので
そこにも粘土を盛りました。
写真の角度ではちょっとわかりづらいです。
下腕がちょっと変かも・・・いやいや、どうだろう?
そんなわけで今回はここまでです。
次回も各部位を作り進めていきます。
それではまた。
新春かきこ
category - 日記
2016/
01/
04ども。あくすです。
新年は遊び倒すと決めていたんですが、
2日に風邪をひいてしまい1日ロスしました。
風邪は何とか治ったんですが、遊びで作っていたものの出来は
中途半端。1週間ぐらいかけて作るつもりだったので
まだ時間はあるんですが、明日から仕事だったりします。
作っているものはこれです。

絵が線画だけというAVG、「リム公(仮)」です。
FRが本来あるべきだった姿と同じインターフェイスをもっています。
現在第一MAPを歩けるようになったところで
イベントはこれから仕込みます。
続きの作業は仕事をしながら
1週間以内に収まれば良いなと思っています。
後、読んでくださるかどうかわからないんですが
FRの序盤で弾とお金が無くなったとコメントしてくださった方。
そんなときはキックで乗り越えます。(詳しくはHPの攻略記事で。
更新されてなかったらページをリロードしてください。)
それとFRでは敵を倒した場所からも無限に敵が出現します。
そういうゲームです。
(そして敵は前方からは攻撃してきますが背後からは攻撃出来ません。)
体験版を用意できなかったのは仕方なかったのです。
ですから納得してください。
そんなわけで次回の月曜日は粘土です。
無事に先に進むでしょうか?
それではまた。
新年は遊び倒すと決めていたんですが、
2日に風邪をひいてしまい1日ロスしました。
風邪は何とか治ったんですが、遊びで作っていたものの出来は
中途半端。1週間ぐらいかけて作るつもりだったので
まだ時間はあるんですが、明日から仕事だったりします。
作っているものはこれです。

絵が線画だけというAVG、「リム公(仮)」です。
FRが本来あるべきだった姿と同じインターフェイスをもっています。
現在第一MAPを歩けるようになったところで
イベントはこれから仕込みます。
続きの作業は仕事をしながら
1週間以内に収まれば良いなと思っています。
後、読んでくださるかどうかわからないんですが
FRの序盤で弾とお金が無くなったとコメントしてくださった方。
そんなときはキックで乗り越えます。(詳しくはHPの攻略記事で。
更新されてなかったらページをリロードしてください。)
それとFRでは敵を倒した場所からも無限に敵が出現します。
そういうゲームです。
(そして敵は前方からは攻撃してきますが背後からは攻撃出来ません。)
体験版を用意できなかったのは仕方なかったのです。
ですから納得してください。
そんなわけで次回の月曜日は粘土です。
無事に先に進むでしょうか?
それではまた。
2016年明けましておめでとうございます。
category - 日記
2016/
01/
01