fc2ブログ

Recent Post

        

2年ぶりに更新、おひさしぶり!

category - 可動フィギュア
2020/ 08/ 29
                 
AX01.jpg
どうも。作者(綾田和弘)です。
2年前、やむにやまれぬ事情でブログを中断した後、
ほぼ何もできない2年間を過ごしてまいりました。
そして、次期総裁選を控えた今日、なんとかブログ復活と
あいなりました。
粘土フィギュアブログは前回の続き、
「可動レイラさん 作成」と題しまして、何事もなかったように
しれっと続けてみようと思います。
2年間の間、ブログの更新を気にして訪ねていただいた方、
誠にご心配をおかけしました。
今日からまた、よろしくお願いいたします。
完成までは、そう・・・半年か一年か、
気長にお付き合いいただければと思います。

あくす「そろそろ始めていいですか?」
うん、いいよ。
あくす「それでは作者さんに変わりまして・・・!」

ども!あくすです。
久しぶりなので勘と筋力が弱ってたりしますが大丈夫。
それでは粘土、いってみよう!
IMG_1741.jpg
前回は足のロール軸と胴体部分の作成をしました。
今回は、えー、主に頭部の基礎造形です。

IMG_1742.jpg
前回分割した後軸うちをしたふとももの部分です。
切りっぱなしではさすがにまずいんで
ニーソ分割線、その境界線で食い込みを表現したいと。
なので後で加工するつもりで、とりあえず粘土を盛ります。

IMG_1744.jpg
あと、お尻です。
もっとボリュームアップしたほうがいいので
粘土をやや持ってみました。
う~ん、イメージとちょっと違うかも。
この部位はとても大事なところなので、
納得いくまで盛り削りするべきだと思いますの助。

IMG_1766.jpg
それから、そろそろ固めておいたほうがいい腕パーツ。
肩と腕、それぞれを大体の大きさで。
肩のパーツなんですけど・・・わかりますか?
今回は付け根と肩を一体化させて作る予定です。
可動範囲が制限される方法ですが、
僕はどちらかというといかり肩が好きなので
暫定的にこれでやってみようということになりました。

IMG_1767.jpg
ではでは、
のんびりと乾燥タイム。
この朝顔、2年前のの6月ごろのものです。
実は今回ご報告する作業のほとんどが2年前のものなんですよ。
コンデジに残っていた写真をもとにブログを進めています。
2年前かと。びっくりです。

IMG_1769.jpg
そしてまだ作っていなかった頭部パーツの作成です。
頭部はレイラさんが漫画体形であるがゆえに
ちょっと大きすぎる気もするんですが、
最初の図面の大きさに合わせてこうなりました。
仕方ないんです。
とにかくこれで作り進めようということに。

IMG_1770.jpg
乾燥後、後頭部とフェイス部をのこぎりで分割。
中空パーツです。
1/6、さらに漫画バランスともなると
表情をいつか変えたくなってしまうかもと思い、
分割に踏み切りました。
いったん分割が決まってしまえばこっちのもの。
笑顔や怒り顔だけでなく、角度限定とか目をつぶった顔とか
たくさんのフェイスを作ってみたいのです。

IMG_1785.jpg
あと、フェイス交換式としては稀な
顎までまわるフェイス部にしてみることに。
出来るだけシームを出したくないのと下から見たとき
平面すぎる顔の印象を何とか避けられないかと。

後頭部のパーツにマスキングテープを張って
フェイスに持った粘土がくっつかないよう、作業しました。

IMG_1949.jpg
なのでパカッっと取れるんです。
フェイス部はこの後、目の部分だけを彫って
複製に回すつもりです。
複製編はまた今度。

IMG_1950.jpg
そして・・・
最後にある程度でき上ったフェイスパーツに
アタリの意味で顔を描いてみました。
コンデジのパースのこともあるんですがなんというかその…
えらい男っぽいです。(^^;
でもレイラっていえばレイラっぽいかと。

えー、2年ぶりの閲覧、ありがとうございます。
ブログは何事もなければこの調子で毎月更新されるかと思います。
次回は、
フェイスパーツの複製、そして…
胴体の一体化をやろうと思ってます。
「え?胸と腰で可動するんじゃ?」と思ったお客様、
それがですよ、上からのお達しで一体化しろって言われたんですよ。
つけられるポーズは減るんですがその代わり・・・・
その詳細はいずれ。(^^;

それではまた!



            
スポンサーサイト



            
                                  
        

2019年 あけましておめでとうございます

category - 日記
2019/ 01/ 01
                 
nennga2019_400.jpg

新年 あけましておめでとうございます。

今年は日本の元号が変わる年になります。
どんな未来がやってくるか、
これから始まる新たな日々、生活が
皆様にとって実りある未来となりますように。


さてさて、あけおめ~!

ブログを放置気味な今日この頃・・・
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
ブログの更新も特別な時ばかり。
未だ上から再開許可が下りないんですよ。;
ゲームのほうも進められる時間は限られています。
ほかにすることがあるようでいつも雑用ばかり。

今年も実際どうなるかわかりません。
お正月はそう・・・久しぶりにゲームとかやりたいです。
プラモは改造中のが2つ。手を付けられるかな?
こんな感じで趣味にも許可がいるんですよ。(;;
もうめちゃくちゃです。

てなわけで、byあくすでした。(* ´ ▽ ` *)
皆さん良いお年を!
                         
                                  
        

FR3周年記念!

category - ゲーム製作
2018/ 11/ 04
                 
FR3rd.jpg
------------------------------------------------------------
フラーズの酒場の片隅で、今日ものんびりドワーフ姉妹。
のんびり?でもやっぱりいつもの口論なのです。

妹「姉上!巷では”のじゃロリ”なるものが流行っているのじゃ!つまりわしも流行真っただ中のパーソンなのやもしれぬ・・・照れるのぅ///」
姉「何言ってるの。ブームの火付け役の”のじゃおじ”さんはもう引退されてるのよ?・・・まったく、何を言い出すのやら。」
妹「ふぇっ!?まじなのか?流行りと聞いたのはつい先日じゃぞ!?」
姉「どこ情報ですか?もぅ、おうちにタブレットあるんだから自分で検索ぐらいして調べなさい!」
妹「いや、姉上、たぶれっとは高価のもの故、わしでは誤って落としてしまいそうで触りたくないのじゃ。父上に叱られるのじゃ・・・。」
姉「テーブルに置いたまま使えば?声だけでも検索できるって教えたでしょう?」
妹「ぐるぐるさんとかいうやつじゃな。」
姉「わかってんじゃない。」
妹「”おぅけぃぐるぐる!(大声)”っていうのじゃな。」

(近くの客の複数台のスマホが「ピポッ」と音を立てて反応する。)

姉「声がでかいでしょ!・・・あ、すみませんうちの妹が・・・」

(「声がでかいでしょ」が複数台のスマホの検索ワードになる)

妹「(ヒソヒソ)・・・・姉上、みんな”あいぽん”じゃないらしいぞ。」
姉(恥ずかしそうに)「・・・・・・・(ボソッ)あいぽんって何よ・・・?」
妹「あいぽんはあんどろいどの上位互換なのじゃ。」
姉「適当なことをぬかすんじゃありません!」

・・・かくして妹は後ほど姉にシバかれたのでありました。(適当)
-----------------------------------------------------------------
ども、あくすです。
FRファンタスティックレインの発売から3年たちました。
早い話が3周年記念です。
わーい、ぱちぱち!!(セルフ拍手)

いやぁ今回はさすがに間に合わないかと思いました。
8時ごろから絵をかいて11時ごろから文章書いてます。

さてさて、
今年はフラーズの酒場にいるドワーフ姉妹にTOP絵を
飾ってもらいました。
この二人、ちゃんとした名前もあるんですが
言っちゃダメと言われているのでまだ内緒です。

FRは現在、「直しの計画」がちょっとだけ動きつつ、
じりじりと更新準備を進めてる状態です。
更新すればちょっとしたイメチェンになるやもしれません。
しかしながら「なぁんだ、こんだけ?」かもしれないので
過度な期待はダメということで。(^^;

そんなわけでギリギリ?セーフの3周年でした。
                         
                                  
        

胴体部分と腿のロール

category - 可動フィギュア
2018/ 05/ 24
                 
ども。前回は関節を仕込みました。
今回は胴体部分と腿のロールです。
ベランダと朝顔とバジル 
ども。まだ涼しいですね。
梅雨に突入したのかここ最近、寒いとさえ感じます。
(梅雨寒って言うやつかも)
5月終盤から6月はもちろん梅雨でいいんですが
今年の気候は暑かったり寒かったり。案外適当です。
さてさて、
日常ではウチのベランダのプランターの朝顔が芽を出し
少しだけ賑やかになってきました。
で、今年はバジルの種も一鉢だけまいたんですが
結局芽が出なくてがっかり。
しかし、バジルを蒔いた鉢とは違う鉢から
ひとつだけバジルの双葉が芽を出してました。
+゚。*(*´∀`*)*。゚+
・・・どうも去年蒔いた種が土の中で眠ってて
今年、環境が合致して芽を出したのではないかと。
・・・なかなかの好サプライズ!
その後、過去にバジルが大漁だったころに保存した
古いバジルの種を偶然発見。(*´∀`人 ♪
予定してた鉢に蒔きなおしてみました。
・・・しかしこれ16年ぐらい寝かせた種です。
はたしてどうなりますことやら。(´・ω・`)

ではでは、粘土いってみましょう。
IMG_1719.jpg 
ここ数日作業しっぱなしでくたくたです。
疲労回復ドリンクに筋肉痛の塗り薬。
体が回復するまではこんな生活が続きそうです。

IMG_1720.jpg 
まずは胴体部分の基礎となる粘土の塊。
最初に描いた原図に照らし合わせ
大体の大きさに粘土をひねります。
今回は可動を考えて2パーツとしました。

IMG_1725.jpg 
作業に着手したのは更新の数日前。
つまりギリギリの作業で時間がないです。
で、・・・手っ取り早く乾燥させるためにストーブ。
部屋の中では暑いのでベランダに出してみました。

IMG_1728.jpg 
基礎の粘土が乾燥したらデザインナイフでちょっと削りつつ
さらに粘土を盛って目的の形に近づけます。
この段階ではマメに既存のパーツにあてがって
サイズをチェック。
ちょうどいい大きさに寄せていきます。

IMG_1729.jpg 
で、またストーブ乾燥。
(結構手間取ったので後ろの朝顔が若干成長。)
夏が来れば天日干しで結構いけるんですけどね。

IMG_1730.jpg 
そして忘れちゃいけない、ふともものロール。
ニーソの位置でカットします。(もちろん左右同じ位置で)
パーツがバラバラになるので
あらかじめ鉛筆で右左分かるように印をつけます。
で、軸打ちなんですが
いわゆるガレキの軸打ちみたいなもので・・・・・
と言いかけてちょっと待て。(´◦ω◦`)
最近のガレキは軸打ち必要ないかもしれない。;
(ってか軸打ちは別に回転の中心じゃない!;)
えー、断面に対角線を多数ひいてセンターを出すんですが、
今回は(当然ながら)あまり上手くいってないです。
むしろパーツ断面を見て「ここ回転の中心だな」
と、思ったところに軸を打ったほうが早いかも。
ずれてたら粘土の形のほうを直す感じで・・・。
(出来る人は最初から正確な円を腿の断面にするんですが)
とにかく、腿の中心に軸を打ち回転をチェックしたら
片方は軸を瞬着で接着。片方にはポリキャップを。
なんていうかこの作業は念力みたいなコツが要ります。;

IMG_1731.jpg 
その後、胴体パーツを粛々と盛ったり削ったり。
胴全体のバランスを整えます。
よくよく考えたら最初に一塊で作って切断したら
その辺の問題はクリア出来たのかも。
で、接合部を加工すればはい完成~・・・
みたいなことに。・・・いや、
しかしです。可動フィギュアというものは
そんなに簡単に事が運ぶわけでは無いと。
微調整を重ねて作ったほうが早い場合もあったりします。

では、ちょっと組んでみます。

IMG_1734.jpg 
合体・・・!
うーん、どうでしょ?そんなに悪くないとか?

…粘土を削りながらどうも胴長な気がして
結構長さをつめたんですがまだ長いかも。
腰はアレですね、ズボンをはいてるとはいえ
ちょっと大きいみたいです。
前後幅を詰めたほうがいいかな・・・みたいな。

IMG_1735.jpg 
せっかく腿にもロールが付いたんで
ちょっと座らせてみたり。
うん、・・・それっぽいかも。

ちなみに胴体パーツにはまだ関節を入れてません。
もっと可動域調整するし長さも削ります。
原図と照らし合わせてもなんかちょっとデカいような…。
形も「人体」と言うにはまだ微妙です。
腿は断面や形状修正などで数ミリ長くします。
すねは・・・ちょっと短くするかな?

なんにしても 徐々に人型に近づいてきました。
取れるポーズも増え、モチベーションもアップ!

次回は・・・
胴体の関節と腕の基礎。
時間があったら頭部パーツの基礎も・・・・
出来たらいいな。;
それではまた。ヽ(´∀`)ノ
                         
                                  
        

関節を仕込む(股関節と足首)

category - 可動フィギュア
2018/ 04/ 27
                 
ども。前回は腰と足首を大まかに作りました。
今回はそれに関節をつけます。
あたっく
ども。おなかすきました。
今日は夜食がないんですよ。;
さてさて、
ここ数日僕はといえば
雑事に追われながらブログ更新のことを考えてました。
実はDLsiteのCi-enというサービスをやろうかと
イラストやら紹介動画やらを作ってたんですが、
上から「毎月イラスト1枚と動画二本やらないとダメ」
と、言われ、僕は
「イラスト一枚でも散々修正が入るのに、
月1ペースで動画は無理だ」と答えました。
すると「当たり前だ」との回答。
上は初めからCi-enをさせたくなかったのです。
それに他のサークルさんを見てると
人気エロゲサークルでやっと2万くらいの支援金…。
ウチがやっても「労多く支援少なし」だったかと。
…動画製作、面白かったんですけどね。(´;ω;`)

では関節パーツです。
IMG_1695.jpg 
とりあえず手持ちのPE(ポリエチレン)塊が
かなり無くなってきました。
作った当初はこんなに消費するとは
思いもよらなかったんですけどね。

とにかく今回もPE塊を切り出した自作ポリキャップで
関節部分を作っていきます。

IMG_1697.jpg 
作るのはボールジョイントの受けになるパーツです。
ポリエチレンを溶かして固めたPE塊を使用します。
まず、切り出す前に
5.5mmのドリルで穴を開けます。
そして、穴の周り2mmほど離れたあたりに
ナイフを突き立てゆっくりと力を加えて切り出します。
(この作業、危ないので手を切らないように注意)
今回はとりあえず足の付け根二つと足首二つ、
あと、どこかに使うつもりで一つ切り出しました。

IMG_1698.jpg 
そしてもうひとつ、
ボールジョイントの軸(球)を作っておきます。
2mm径の釘の頭を切り飛ばし、
そこに2mmの穴の開いたBB弾をくっつけます。
固定は瞬間接着剤で。がっちり固まるまで我慢。
ところで、
・・・BB弾は6mmなんですが穴は5.5mmです。
これは関節の渋みに関係することで、
最初は5.5mm、後で6mmで入り口を少しずつ広げ、
ゆるくなってしまわないように調節するためです。
「そんなんわかるわー」といわれそうですが、
ワンオフのパーツに取り付けるポリパーツは一発勝負。
(最悪穿り出して交換とか・・・)( ノД`);
こういうことは慎重~に進めたほうが無難ですよ。;

IMG_1700.jpg 
では股関節。
問題のパーツにして今回の重要ポイントです。
皆さんご存知の通り、
過去の旧キットのガンプラはまずここから壊れました。;
今回は自作関節でガシガシ動かす上に今回のサイズは1/6!
ポリキャップの保持力はこのパーツをへし折りにきます。
なので慎重な工作が必要なのです。
で、ボール軸取り付け。(あくす方式。)
基部となるパーツにやんわりとボール軸を刺したら
ゼリー状瞬着で「これでもか!」と固定します。
経験上、ゼリー状瞬着で固めた軸は割と強固であると
以前、ファンド製可動フィギュアを作ったときに
知っていました。
今回はさらに軸の基部は木製パーツ。
そこめがけてオーバーすぎるくらい瞬着を盛りました。
そして2日かけて徹底硬化。
指で軽く力をかけても・・・よし、大丈夫そう!

IMG_1702.jpg 
次は受けとなるポリキャップをパーツに埋めます。
粘土パーツにはドリルかなんかで太い穴を開け、
彫刻刀で広げてポリパーツ(若干小さく刻む)を
少しずつ、確認しながら埋めます。
「位置は変じゃないか」「中心に来ているか」「深さは」
…このときパーツ同士が干渉しそうなら
遠慮せずガンガン干渉部分を削っていきます。
(粘土なんだから削りすぎたらまた盛ればいいんです。)
すべての確認が終わったらやっと瞬着。
ポリキャップが抜けないように抱えこむ様に盛ります。
(もちろんゼリー状)
で、やっぱり1日くらいは乾燥させましょう。

それが終わったらそーっと組んでみます…。

IMG_1709.jpg 
ふむ、・・・どうだろうか。
なんとなく前回より可動フィギュアっぽい。

・・・実は今回股関節の調節を若干ミスしてます。
左足が程よい渋みにならず再調整・・・。
穴が大きくなりすぎたのでボールを瞬着で太らせました。
すると今度は穴に入らない;;
仕方なくボールをペーパーで少しずつ削って調整・・・
そうこうしてやっと目的の関節の渋みになりました。

その間結構な力が軸にかかってたはずですが、
今のところ大丈夫っぽいです。(´・ω・`;)

ではポーズをつけてみます。

IMG_1708.jpg 
・・・画像には「立てひざ」とありますが違いますね;
なんていうんだろう?
え~、
可動フィギュアでよく取る姿勢です。
本当はニーソ分割線でロールする軸を入れるので、
取れるポーズはまだ単調です。

IMG_1706.jpg 
そして今度こそ立てひざ!(え?片ひざ立ち?;)
いや~どうなんだこれ、;;
ここまで来てどうも、腿より脛が長いことが判明。
こういうことは実際作るまでわかんないからね。(つД`)ノ
・・・脛を短くしてもいいんだけど、
とりあえず全身のパーツがそろうまで
これでやってみようということになりました。
(たぶんひざ関節の位置をミスってるんだろうと。)

てなわけで今回はここまで。

次回は・・・・
腿のロール軸と上半身(胴だけ)になりそうです。
果たして無事に事が進むでしょうか?
それではまた。